鬼ヶ城から黒木山へ

夷の焼尾公園から鬼ヶ城へそして黒木山へ、それから西方寺の地獄池に降りる予定だったが肝心の鬼ヶ城を見落として?しまった。

午前10時出発

f:id:ryuryusinc:20191109202121j:plain

焼尾公園の阿弥陀堂 (市指定有形文化財阿弥陀如来像)

f:id:ryuryusinc:20191109202733j:plain

阿弥陀堂内部

f:id:ryuryusinc:20191109204709j:plain

焼尾公園の刀匠紀行平の説明板

f:id:ryuryusinc:20191109205010j:plain

池の右岸をとおり鬼ヶ城への林道

f:id:ryuryusinc:20191109211357j:plain

池が終わり林道は登り坂となる

この地点でヤマレコマップを起動したが電波が届かず起動できず

f:id:ryuryusinc:20191109211959j:plain

湧水 鬼の敷き水

湧水を左にしてさらに登ると刀匠 紀行平鍛冶場跡の標識あり

f:id:ryuryusinc:20191109212913j:plain

紀行平鍛冶場跡の標識

標識の矢印方向に行くと程なく砂防ダム、ダムの上に登ったがその先に道はなし、テープをたよりに急登坂し尾根を目指す

f:id:ryuryusinc:20191109215518j:plain

尾根

10時50分 尾根着 尾根づたいに落ち葉を踏み登と一つのピークの着

f:id:ryuryusinc:20191109215846j:plain

ピーク 黒木山への標識

黒木山頂と思いきや違っていた、鬼ヶ城の文字も確認でき矢印方向へ進む。しかし鬼ヶ城を見つけることはできなかった。

f:id:ryuryusinc:20191109220342j:plain

黒木山頂 標高510メートル

11時25分 黒木山頂 着    雑木に囲まれ見通し悪し、進路を左手にとり西方時を目指す

 

f:id:ryuryusinc:20191110085803j:plain

小枝の間より鷲ノ巣岳

見通しの効く場所で昼飯をと思っていたが木が繁り見通しなし、小枝の間より鷲ノ巣岳の見える場所で休憩する 11時58分

12時10分発 此処からは危険な下り坂である

 

f:id:ryuryusinc:20191110092401j:plain

夷と仙灯の峠

12時28分 急な下りでチョットしたピークを超えると夷と千灯の峠であった、さらに尾根づたいに進む

f:id:ryuryusinc:20191110093534j:plain

12時39分  黒木山が見えるピーク

 

f:id:ryuryusinc:20191110093725j:plain

12時44分  太郎天岩屋の見えるピーク

 

f:id:ryuryusinc:20191110093944j:plain

12時51分  西方寺と地獄の池が見えるピーク

 

f:id:ryuryusinc:20191110094212j:plain

鷲ノ巣岳

f:id:ryuryusinc:20191110094304j:plain

千灯岳と黒木山

 

このピークを降り地獄池を目指す

f:id:ryuryusinc:20191110094605j:plain

ピークを降りた処にゴジラ

13時6分 ゴジラ岩からは千灯へも下れそうである、西方寺へ下る

 

鹿に荒らされた檜林を下ると杉林に変わる、杉林を抜けると西方寺ミツマタ第一群生地に到着

f:id:ryuryusinc:20191110095445j:plain

西方寺ミツマタ第一群生地

 山行はここで終了。

 この山行で思うことー山に入れば見通しがきかない昔ならば大きな雑木はなくチョットしたピークに登れば辺りが見渡せ国東の山では地図なしで歩けたように思う、しかし現在雑木は大きく又植林された杉などは大木となっており見渡せず、藪こぎはなく歩き易くはなっているがヤマレコマップは必需品である。

龍岩寺奥の院へ

 

f:id:ryuryusinc:20191003233238j:plain

龍岩寺奥の院

清浄山 龍岩寺へ行ってきた

大分県宇佐市院内町大門)・・・狭い山間の岩屋に三メートルもの仏像が三体並んでいて行ってみたい場所であった。

 龍岩寺は元天台宗であったが享保年間に曹洞宗となる、龍岩寺観光参拝の栞の略縁起には天平十八年僧行基諸国を修行なされた折宇佐神宮に参詣のみぎり龍女に導かれ大門村千人窟に至り、当山守護神萬力坊の援助を受け、牛の宮の楠の大木を切り一木三体の仏像を一刀三礼にて一夜の内に彫刻し、観音像をも刻まんとせしが鶏鳴暁をつぐるに及び中止し、此の地を一大祈願書となしたれば衆生来たれ縁を結びたり”とある。又奥の院は弘安九年の創建とされ、日本三大投入堂三徳山三佛寺投入寺・不動院岩屋堂・龍岩寺奥の院)でもある。

 略縁起の一木三体の仏像は奥の院にありその座像は三メートル程で迫力満点である、パワーを感じる、パワースポットである。

 以下は龍岩寺奥の院の紹介

 

f:id:ryuryusinc:20191003233638j:plain

龍岩寺下の風景

f:id:ryuryusinc:20191003233837j:plain

龍岩寺への階段

 

f:id:ryuryusinc:20191003234040j:plain

鐘楼

 階段を上ると右側には鐘楼、正面が本堂である。

f:id:ryuryusinc:20191003234300j:plain

龍岩寺本堂

  奥の院へは本堂で参拝料200円が必要であった。

f:id:ryuryusinc:20191003234714j:plain

奥の院への参道

 奥の院へは本堂左側を通りさらに上へ10分程で到着する。

f:id:ryuryusinc:20191007201849j:plain

奥の院遠景

f:id:ryuryusinc:20191007202326j:plain

奥の院手前のトンネル

f:id:ryuryusinc:20191007202653j:plain

f:id:ryuryusinc:20191007203228j:plain

奥の院右側面より

 懸け造り礼拝堂の屋根と崖とはかなり開いており仏像には外光が当たり礼拝堂は薄暗いが仏像の拝観には都合がいい、写真には仏像の頭の部分が見える。

 

f:id:ryuryusinc:20191007203402j:plain

奥の院左側面より

f:id:ryuryusinc:20191011223602j:plain

奥の院を見上げる

f:id:ryuryusinc:20191007203531j:plain

きざはし

  以前は参道であったらしいが現在は側面より参道が整備されており安全にお参りできる。現在は危険通行不可。

 

f:id:ryuryusinc:20191007204901j:plain

 

 

f:id:ryuryusinc:20191007203741j:plain

一木三体像

 平安末期~鎌倉前期の像と云われており保存状態も良好である。これには奥の院の構造と院自体の保全が良かったのかと思われる。不動尊 阿弥陀如来 薬師如来の配置の意味は不明だが、当時の流行か?

f:id:ryuryusinc:20191007203901j:plain

向かって左 不動尊

f:id:ryuryusinc:20191008080145j:plain

中央 阿弥陀如来坐像

f:id:ryuryusinc:20191008080624j:plain

向かって右 薬師如来坐像

 

 

f:id:ryuryusinc:20191007204751j:plain

 三メートルの木彫り仏像が三体並び迫力がある、大きさでは真木大堂の仏像を超えており平安後期の宇佐・院内地方の豊かさが想像される。









 

大分県姫島村でアサギマダラ観賞

f:id:ryuryusinc:20190605092539j:plain

姫島

 

f:id:ryuryusinc:20190605093118j:plain

伊美港より姫島方面

 

2019年5月27日、午前6時20分 伊美港発の姫島丸に乗船、この日は曇りで風もありアサギマダラを見ることができるか心配であった。アサギマダラは旅する蝶として有名であるそして姫島はその休憩地として知られている。しかし私はその蝶を一度も見たことがない。     約20分で姫島着。

f:id:ryuryusinc:20190605094252j:plain

クルマエビ養殖場

f:id:ryuryusinc:20190605095235j:plain

浮洲

クルマエビ養殖場や浮洲を眺めながら歩くこと30分で島の北岸のアサギマダラ休息地に到着。

 

f:id:ryuryusinc:20190605100233j:plain

スナビキソウ

f:id:ryuryusinc:20190605100639j:plain

アサギマダラとスナビキソウ

アサギマダラはスナビキソウの群生地に集結するらしい。

f:id:ryuryusinc:20190605101407j:plain

f:id:ryuryusinc:20190605101436j:plain

f:id:ryuryusinc:20190605133047j:plain

f:id:ryuryusinc:20190605133133j:plain

f:id:ryuryusinc:20190605103134j:plain

曇天強風にもかかわらず思ったより多くのアサギマダラを観ることができた。島の方の話では昨日と比べ半数くらいと言っていたが満足であった又アサギマダラの観賞時間としては朝の八時ころが最も多くて良いらしい。

 

時間も早いことだし引き返して矢筈岳へ登ることとした。

f:id:ryuryusinc:20190605104835j:plain

 

f:id:ryuryusinc:20190605105016j:plain

矢筈山 三角点 

 

f:id:ryuryusinc:20190605133504j:plain

矢筈岳山頂 標高266メートル

            

f:id:ryuryusinc:20190605105227j:plain

矢筈岳 山頂展望台

立派な展望台であるが登山者が少ないのであろう、周囲の樹木が大きくなり展望もよろしくない。周囲の展望が悪ければ登る意欲も半減する。

f:id:ryuryusinc:20190605105719j:plain

山頂展望台より国東半島

 

f:id:ryuryusinc:20190605105911j:plain

矢筈岳より大海へ下山途中、樹木を伐採した展望所

 

大海の海岸を姫島灯台へ向かって歩くと姫島ジオパークに登録されている褶曲構造を見ることができる。

f:id:ryuryusinc:20190605182326j:plain

大海の褶曲構造

            

f:id:ryuryusinc:20190605110454j:plain

 

 

 程なく姫島灯台に到着。

f:id:ryuryusinc:20190605112157j:plain

姫島灯台

 

f:id:ryuryusinc:20190605132208j:plain

f:id:ryuryusinc:20190605112254j:plain

 

f:id:ryuryusinc:20190605112334j:plain

清掃整備が行き届いており気持ちいい

 

稲積バス停より、巡回バスに乗り姫島港へ

f:id:ryuryusinc:20190605220838j:plain

お食事処 姫乃家

        姫乃屋にて昼食 (魚のフライ定食¥1080)

          



f:id:ryuryusinc:20190605112847j:plain

姫島丸

13時発の船で伊美港へ、半日での姫島散歩であったが結構濃い散歩であった。

ちょっと疲れたな‼。





      

 

六郷満山開山1300年 峯入り結願護摩供

12月15日 国東市安岐町の両子寺で六郷満山開山1300年 峯入り採燈護摩供があり行ってきました。
f:id:ryuryusinc:20181216135721j:plain


不動明王の御真言を唱え護摩木を投げ入れる
f:id:ryuryusinc:20181216135936j:plain


各々の祈願を読みあげ祈祷木を焚く
f:id:ryuryusinc:20181216140208j:plain


四月の峯入りツアーで始まった峯入りだが今日で結願である。

豊後高田市、夷 中山仙峡

前田の登山口ー>雑木林の尾根を登ると弘法大師像がいくつも祀られている(雑木が成長し以前より見通し悪し)―>雑木林を抜けるとほどなくして無明橋―>さらに進むと視界360度の絶景ポイント―>馬の瀬、ピークを気持ち良く歩きほどなく下山ポイント―>ここからは岩肌に作られた幅数十センチの道を注意して下山、隠れ洞へ―>隠れを過ぎれば杉林である、ほどなく霊泉寺前の舗装道へ到着する *杉林の中にメタセコイヤの大木が七本見上げると杉林を突き抜けている、見ごとだ!

f:id:ryuryusinc:20181212212901j:plain


f:id:ryuryusinc:20181212213024j:plain
馬の瀬 両脇は絶壁、二十数年前は危険とは思わなかったが緊張する、、年齢のせいか!

f:id:ryuryusinc:20181212213121j:plain


f:id:ryuryusinc:20181212213337j:plain
視界は360度に加え上下にも開けている、この近くで観想する方がいると聞いたが納得 十方よりパワーをいただけるよう❗️

f:id:ryuryusinc:20181212213502j:plain
登山道には弘法大師像と菩薩像がペアで祀られている


f:id:ryuryusinc:20181212213628j:plain
十字架のように見える


f:id:ryuryusinc:20181212213746j:plain
中山仙峡 登山口

国東市国見町 西方寺の鷲ノ巣岳

f:id:ryuryusinc:20181130201149j:plainこの山は山頂に鳥居があり西方山 清浄光寺の守護神許波多社の聖域となっている。メサ形の山は標高436メートルと低いが遠くは豊前海岸からも確認できる、又南から見れば独立岩峰の様相である。
先端の南側は西の不動と呼ばれ国東半島特有の奇岩群で構成され大不動岩屋、小不動岩屋、太郎天童岩屋、大藤岩屋があり、修験の行場でもあった。

角度を変え眺めると全く様相が異なり魅力がある。南側から眺める鷲ノ巣岳は行者岳と呼ぶに相応しい景観である。
f:id:ryuryusinc:20181130201425j:plain
南方からの鷲ノ巣岳 向こうには姫島


f:id:ryuryusinc:20181130201607j:plain
奇岩群


f:id:ryuryusinc:20181130201847j:plain
赤根の一ノ瀬ダムから鷲ノ巣岳


f:id:ryuryusinc:20181130202113j:plain
千灯寺からの鷲ノ巣岳(東側)


f:id:ryuryusinc:20181201120053j:plain
国見町伊美からの鷲ノ巣


f:id:ryuryusinc:20181201121211j:plain
国見町小川原からの鷲ノ巣岳


f:id:ryuryusinc:20181201133122j:plain
国見町西方寺からの鷲ノ巣岳(西側)
(メサ形)


f:id:ryuryusinc:20181203203226j:plain
鷲ノ巣岳山頂へ(聖域の入り口)
慶応二 四月八日
別当清浄光寺現住法印澄巌 とある
平坦部を南へ進み小堀切を越えると巨石群が数十メートル続き三角点に到着する
f:id:ryuryusinc:20181206174553j:plain
f:id:ryuryusinc:20181206175027j:plain
巨石を抜けると三角点


f:id:ryuryusinc:20181203203448j:plain
f:id:ryuryusinc:20181203203519j:plain
三角点より南へゆくと弘法大師像、石殿には
不動明王 蔵王権現役行者を祀る


[f:id:ryuryusinc:20181203203558j:plain
さらに、大きな石を背にして南向きに
風天社

f:id:ryuryusinc:20181203204939j:plain
先端からの景色(一部)
左手より千灯寺、両子山、黒木山、屋山(遠くに由布岳)はじかみ山、尻付山、猪群山が確認できる

国東市国見町 馬の瀬

f:id:ryuryusinc:20181121213929j:plain国東半島でトンボロ現象が現れる場所です、島は無人の小島で、先端部では波で浸食された洞穴があります。のんびりしてると満ち潮で帰れなくなります。
f:id:ryuryusinc:20181121214016j:plainf:id:ryuryusinc:20181121214040j:plain

f:id:ryuryusinc:20181205215205j:plain
先端の景観
海岸から徒歩で10分

f:id:ryuryusinc:20181205215738j:plain
先端の洞穴、高さは数メートル